スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年04月10日

私の思う「選ばれる人」のキーワード2つ

『坪井秀樹氏起業実験日記
いくつになっても「理由なき反抗期」』より転載。


秋もそこそこだと思っていたら、

街では早くもクリスマスの色が出始めて

きていました。

秋もそこそこだと思っていたら、街では早くもクリスマスの色が出始めて

きていました。

今日は、ドレスコードが決まっている場だったので、しかたなくスーツでしたが、

ことクリスマスシーズンの風景に関しては、ドレスアップスタイルの方が似合う

感覚を持っているので、まぁ、良しとしましょう(笑)。

スーツはキライと何度も描いていますが、実はもっとキライなのが勉強でして(苦笑)、

だからキチンとした経営者勉強会ともなると、もっともっとキライなわけで(苦笑)、

当然行きたくもないのですが(笑)、

でもまぁこういう時でもないと、久しぶりにお会いできない方達もたくさんいて、

そういう場に行かないと、何も変わらないだろうし、新しいことも起こらないだろうと思うので、

面倒くさいけど行くようにしています(笑。

今日は勉強会全体を統括・運営するリーダー皆さん約80名の場だったのですが、

お久しぶりの方ばかりで、やっぱり「今、何やってんの?」と聞かれまくります(苦笑)。

ちゃんと、「まだちゃんとプータローやってますよ。」と答えてから(笑)、

考えている今後の方向性はお話ししますけどね。

少し驚いたのは、聞かれながら、いくつかのご依頼案を頂いたことです。

個別の会社の経営相談2つと、

グループ単位での講義・講演依頼が4つ、

あとは、個人的なアポが1つ、

といったところでしょうか・・・・・・・・。

約80名の中から、2時間程度で、7件の個別の依頼がある、というのは相当な

確率なんじゃねーか?と(笑)。

まぁ、今までもちょこちょこと頂くことはあったのですが、ちゃんとした形に近い依頼を

この数を頂くのは初めてで、もう、どれがどの内容だったのか覚えていません(笑)。

その場で思いつきで言っただけで、この後、ちゃんとした形になるのかどうかもまだ

分かりませんしね・・・・・。

一体どれが勉強会のボランティアの範疇で、どれがビジネスのくくり、あるいは繋がって

いくものなのかよく分かりませんが(笑)、

ただ、可能性と言う意味では、やはり、経営者・経営リーダーにとって、

こういう場に所属していること自体、高くなるのだとは思います。

こういう事例があると、勉強会に所属する目的を、自分のビジネスに繋がるからという

営業目的で参加する人はいるにはいるでしょうが、私は、それはあまりおススメしません。

商売目的で入ってくる人と、自己の成長目的で入ってくる人の違いは、すぐに分かります。

大して関係もできていないのに、すぐに自分の商売の宣伝をしてくる奴もいるし、

ちょっと関係ができたからと言って、やれ仲間だから、友達だからと言って、

こっちが興味のない案件に協力して欲しいとか、買ってくれとか、そういうのは

やっぱりどこにでもいます。

そういう人とは、一回くらいは、お付き合い程度はするでしょうが、それ以上のビジネスには

絶対発展していきません。

お付き合いは、お付き合いなのです。

そういうタイプの人は、結局周りの人を都合よくむさぼろうとしているので、そんなのはすぐに

バレて、時間の問題で周りが逃げていくものです。

こっちに興味があれば、相手から何も言われなくても、こっちから勝手に依頼していきます。

そういうもんじゃないですか?

大体、好きにもなっていない異性と、すぐお付き合いするような奴っているんですかね?

好きになってからやる事と、同じ事でも好きにならない相手とはしないことなんて山ほど

ありますよね(笑)。当然でしょうけど(笑)。

そういう意味で、ビジネス観と恋愛観はとても近い、と私は思っています。

日常のビジネスの情報発信と、宣伝・売り込みは全く違います。

ちゃんとやっている人は、相手から依頼が来る仕組みで動いているでしょうし、

やっていない人は、自分から売り込まざる終えないから売り込む・・・・、

そういうことなんだと思います。

「選ばれる人」か「選ばれない人」というやつなんでしょうね。

この差は、今後ますます格差が開いていくような気がします。

恐いです。

不思議なことに「選ばれる人」であればあるほど、自分のビジネスの「売り込み」をあまりに

していません。

そんなことしなくても、相手から見た時に、既に何をやっているか知っていて、必要な時には

依頼するという対象になっているからです。

私は、ヒントは「『利害・「損得』に関係ない場での人との関わり方」と、

「情報発信の継続」なのだと思っています。

そういう意味で、日常のその人の生身の姿や、もっている価値観、大好きでやり続けていること、

自分の周りの人達の紹介、等を伝えていくのは、とても大切だと思っています。

その手法としては、例えば、こういうブログ一つとってもそうでしょうし・・・・・。

私は、SNSを何もやっていない会社や人は、一刻も早く始めた方がいいと思っていますが、

それは、やり始めてすぐに成果が出るからではなくて、長くやり続けている人の方が、

圧倒的に有利だと思うからです。

でも、やらない人は、何だかんだ言って、やっぱりやらないから、私は知りません。

この数か月、起業準備をしながら、私が何らかのお仕事のご依頼を頂いている実体験は、

「利害関係のない場での人との関わり方」と「日常の情報発信」の二つが

キーワードで、この二つについては、私にとっては確信であり、

人にはビジネスのヒントになると思っています。

そんなことを思いながら帰ってきました・・・・・・。

       「選ばれる」か「選ばれないか」というのは、正しくて露骨だから恐い。


私は、中津市の警察署近くでスコーン屋を営む
チッペこと久本千恵子と申します。
是非、当店のスコーンを知って頂きたいのは
山々なのですが
今はこちらの坪井秀樹氏のことを
もっともっと知って頂きたいと思っております。
でありますからして
今後ともこのようなスタイルにて
坪井氏の記事を転載させて
いただく予定ですので
本日の記事に魅かれた方は
是非とも次回をお楽しみの程
よろしくお願いいたします(^^)

スコーン屋craic(クラック)への
お問い合わせはこちらまで
お願いいたします。
0979-22-8903(12時~17時)
どうぞよろしくお願い申し上げます。